歯周病

歯周病とは?

歯周病とは?

歯を失う最大の原因、それが歯周病です。

歯周病は、むし歯と違って痛みが少なく、静かに進行する“沈黙の病気”です。
気づかないうちに歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が溶けてしまうことで、やがて歯が抜けてしまいます。

40歳以上で歯を失う原因の約7割は歯周病。多くの方が「気づかないまま進行」している、非常に身近で深刻な病気です。

歯周病の原因は「歯周病菌」+「真菌」

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)内の細菌や真菌によって引き起こされる慢性的な炎症です。

細菌の代表:P. gingivalis(ジンジバリス菌)などのグラム陰性菌
強力な毒素を放出し、歯ぐきや骨にダメージを与えます。

真菌の代表:カンジダ属
健常者の口腔内にも存在する常在菌ですが、免疫力の低下や口腔内のバランスの乱れによって増殖し、細菌と共に病原性を高めることがわかってきました。

これらの微生物の複合感染が、歯ぐきの炎症を慢性化させ、歯周病を悪化させる要因となります。

なぜ「骨が溶ける」のか?

破骨細胞という“骨を壊す細胞”が関与しています。

歯周病によって慢性的な炎症が起こると、体は防御反応として免疫細胞や炎症性物質(サイトカイン)を放出します。この影響で活性化されるのが、破骨細胞という骨を溶かす役割を持つ細胞です。
炎症 → 破骨細胞が活性化 → 歯を支える骨(歯槽骨)が吸収される
この過程が静かに進行すると、気づかないうちに歯がグラつき、最終的に抜けてしまうのです。

つまり、歯周病は「感染による骨の代謝バランスの崩壊」といえます。

歯周病と全身の関係

歯周病は、お口だけの病気ではありません。
近年の研究で、歯周病は全身の健康とも密接に関わっていることがわかってきました。

心臓病・脳卒中

歯周病菌が血流に入り、血管の炎症や動脈硬化を引き起こすことがあります。

妊娠への影響

妊婦さんの歯周病は、早産・低体重児出産のリスクを高めます。

糖尿病との深い相互関係

歯周病は血糖コントロールを悪化させ、糖尿病が進行すると歯周病も悪化する負のループが生まれます。

誤嚥性肺炎・認知症

歯周病菌が気道や脳に悪影響を与えることがあり、高齢者では命に関わるケースも。

歯周病を防ぐ生活習慣の見直し

歯周病は、日々の習慣の積み重ねで予防・改善が可能です。

歯周病を防ぐ生活習慣の見直し

毎日のケア

  • 正しい歯みがきを身につける(力を入れすぎず、細かく丁寧に)
  • フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間もきれいに
  • 舌や口腔内の清掃も忘れずに
歯周病を防ぐ生活習慣の見直し

食習慣の見直し

  • よく噛んで食べる(唾液の分泌を促進)
  • 柔らかい物ばかりでなく、繊維質の多い野菜や噛みごたえのある食材も取り入れる
  • 間食を控え、食後はうがいや歯みがきを習慣に

具体的な改善行動

禁煙の徹底

喫煙者は歯周病が進行しやすく、治療の効果も出にくいことがわかっています。まずは本数を減らすところから始めましょう。

ストレス管理・睡眠の質を高める

慢性的なストレスや睡眠不足は免疫力を低下させ、炎症を悪化させます。夜更かしを避け、リラックスする時間を確保しましょう。

食生活の改善

栄養バランスを整え、ビタミンC・Dやカルシウム、タンパク質をしっかり摂取。間食は控えめにし、甘い飲み物の習慣も見直しましょう。

口呼吸の是正

口が乾くと細菌や真菌が増えやすくなります。鼻呼吸を意識し、就寝時のマスクや口テープの使用も有効です。

舌や粘膜の清掃

菌は歯だけでなく、舌や頬の内側にも潜んでいます。舌ブラシやうがいも忘れずに。

歯周病は「菌とのたたかい」であり、「体との対話」です。祁答院歯科クリニックでは、細菌・真菌のコントロールと患者さん自身の生活習慣改善を両輪とした歯周病治療を行っています。一人ひとりの体と生活に合わせたアプローチで、健康な歯と身体を守ります。